2015年1月アーカイブ

711系

| コメント(0) | トラックバック(0)

引退の711系。北海道最後の国鉄型電車。

昭和55年製と大分新にもかかわらずもう終わりか。

クハ711

DSCF9438

image

 

 

 

 

2014.8.22

 

非冷房

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9358

image

 

 

 

 

2014.。21

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9442

image

 

 

 

 

2014.8.22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9346

image

 

 

 

2014.8.21

DSCF9347

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9357

217

2014.8.21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モハ711DSCF9350

 

DSCF9439

image

 

 

 

2014.822

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9349

image

 

2014.8.21

 

DSCF9351

伊勢旅行・帰省

| コメント(0) | トラックバック(0)

全国のナローゲージといえば黒部と近鉄内部・八王子線、三岐鉄道北勢線である。DSCF0946

手ごろな場所にある三岐鉄道全線に乗ろうと思い、出発。

名古屋市営地下鉄も乗りたかったので、ムーンライトながらを使用することに決定。

じつは、最近乗った夜行列車では、「満席」と放送しているにもかかわらずなぜか隣の客がいない。ときにはあることなのだろうが4回連続というのは不思議。

と思っていたが、今回は人がいたので残念、びっくり、しかし寝ていたので安心、あもタイマーを着け寝ようとした。ところが驚き、隣の人は熱海の運転停車でハッと起きて、急いで出て行った。本来ならば降りられないはずだが、ドアを開けてもらう音がした。

というわけで、乗ってから20分したらもう隣に人がいなくなった。やっぱり不思議。

12.23

名古屋では、ケータイの振動で起こされ予定通り下車、乗り換えて名古屋市交へ。

まだ初電まで時間がある。DSCF0954DSCF0953

 

この名古屋には特徴的な初期のインバータ音が沢山聞け、なかなか面白い。

もう一つ、名古屋の地下鉄は第3軌条を使用する路線が多い。

さて、意外と時間が無いので、近鉄へ。

 

DSCF0956

きんてつではおなじみの顔、ク2700など。

今回は2716であった。

近鉄のこのあたりは、JRに比べ、相当に快適で、本数も抜群。客が流れる方向も予想・理解ができる。

 

だんだん明るくなってきて、1日が始まるような気がする。

DSCF0959

桑名駅には、パラパラが健在。

 

 

 

さて桑名に着いた。ここから三岐鉄道北勢線。さっきから思うが さんぎ→三岐 の変換が出ないのはなぜか。

 

DSCF0974

 

さて期待の北勢線。270系連結の新しい編成だが、ツリカケモーターでオンボロ。

窓枠にいたってはガムテープで補強してある。

なにしろ発車時の振動がすごい。

先日から耳が故障中で、かといって修理に出すわけにもいかないので、お薬を飲むことになったが、この電車の中では至難の業。体が電車ごと揺さぶられて直立など絶対不可能。

 

というわけで1時間ほどして阿下喜駅に到着。

阿下喜駅はとても綺麗に整備され、

ここから伊勢治田(いせはった)へ歩く。

約2km。雪がちらほらして、寒い。

DSCF0988

 

市街地の路線だと思っていたが、意外と田舎を通り、山の中も走る。ツリカケモーター音を響かせて、楽しい。勾配が多い。

 

しかし意外なところが、全駅に自動改札が付いていること。

普通は無人駅だとラッチしかないだろうが、珍しいので驚いた。

列車本数は1時間に約2本、まあまあである。

 

DSCF0999

 

DSCF1016

 

 

 

 

さあ着いた。大分小さな駅で、

構内ばかりだだっ広い。貨物も通るので、それが原因だろうが、それにしても・・・

 

ということで、朝ご飯の残りを食べ終え、電車を待つ。

来たのは左、

昭和42年製の、元西武車両だ。

 

 

 

DSCF1013

これで西藤原に行く予定にしていたが、早く着いて一本前の電車に乗れたので、東藤原で次まで待つことにした。

貨物が停まって、パンタグラフを上げている。

私鉄で定期的に貨物を運行しているのは大分珍しくなった。

 

DSCF1026

東藤原駅。

古いがきちんと手入れがなされている。

突放作業員の詰所が併設されている。体操などで活発だ。

 

 

DSCF1037西藤原駅は何も無く見るものといえば保存蒸気機関車くらい。とはいっても折り返し時間がそこまで無いので車内で待つ。

西藤原から近鉄富田まで乗ったのはこちら。

これもやはり元西武車両。

塗装も内装もきれいにしてあって好感が持てる。

乗客は大分少なく、近鉄富田まで出ても1両に10人くらい。これじゃ赤字だろう。

 

DSCF1069

 

 

 

 

 

富田から乗ったのは急行の5200系。更新形態が様々で理解できない

形式だ。

これで松阪まで快適に行く。

 

DSCF1071

松阪から伊勢奥津に行きたいが家城からは不通なので代行バス、ということで家城ゆきに乗車。

さすがはキハ11、強馬力エンジンで加速が早い。

DSCF1088

DSCF1101

 

 

 

 

 

 

 

DSCF1095

 

もうここは復旧しないだろうと思っていたが、周辺に碌な道が無いので開通させるそうだ。

またここは林業が盛んで、伐り出した木を溜める場所など見えて面白い。

 

DSCF1112

本当に山の中をグネグネと走り、ちょっと平かなと思ったところで終点伊勢奥津。

駅舎はピカピカ、復旧作業と一緒にしたのか。

ホームは立ち入り禁止で、草ぼうぼうになっていた。

 

1時間あるので集落を散策したり、物産館に入ったり・・・

そこのおばちゃんがお茶を出してくれたので一息。

もう今朝出発した感じはしない。

DSCF1124

DSCF1118

 

 

 

 

 

バスは新しくて快適。

窓も大きい。

 

DSCF1154

 

さてまた松阪に戻ってきた。

ここから賢島まで行く。

8両の急行で五十鈴川まで行く。

 

この編成はインバータと抵抗制御で連結しており音がおもしろい。

 

DSCF1164

 

 

 

 

さびれた五十鈴川から乗ったのは1300系。

これで賢島までどんぶら行く。

なにしろ各停なので遅い。

賢島では、松阪から賢島の清算と賢島から今日泊まる志摩磯辺までの切符を買うことをせねばならず、短い折り返し時間でトイレも行きたくなり、結局下のようなカミを貰った。

DSCF1175

親切でやさしい駅員であったことがありがたかった。

 

賢島というのは本当に島で、橋を渡らないと入れない。

意外である。

DSCF1180

 

 

 

 

今日泊まるのはこちらのサンペルラ志摩というお宿。

ここで家族と合流し明日は伊勢観光。

 

12.24

DSCF1182

 

 

 

きょうはおかげ横丁と内宮に行く。

天気がよく、気持ちが良い日だ。

 

DSCF1183

 

 

 

建て込んだところで、道は狭い。

すごい人ごみで、混じって猫も沢山いる。

昔よりも賑わっているのかもしれない。

DSCF1187

 

 

 

 

 

式年遷宮直後でぴかぴかである。

初詣の大勢に備えて門を広げる工事中であった。

撮影禁止ゾーンもある。しかし本気でお伊勢参りをしている人はどれほどいるだろうか。

 

 

DSCF1190

DSCF1191

 

そして散策した後は名物赤福を食べ、車で神戸・舞子に向かう。

ちょっと早い初詣ということできょうはおしまい。

5銭硬貨

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

旭日竜5銭銀貨
明治 発行枚数
3・4年 150 1472

銀80% 銅20%

1.25g 15.151mm

 

 

 

image

大字5銭銀貨
明治 発行枚数
5年 166 5613

銀80% 銅20%

1.25g 15.151mm

 

 

 

 

 

竜5銭銀貨

image銀80% 銅20%

1.348g 15.151mm

 

明治  
6年 559 3172
7年 780 6493
8年 639 6784
9年 554 6424
10年 468 3519
11年 1702 2298
12年 31 8350
13年 79
合計 5053 4204

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
菊5銭白銅貨
 
銅75% ニッケル25%
明治 発行枚数
22年 2884 1944
23年 3925 8103
24年 1592 4782
25年 951 0289
26年 853 1858
27年 1468 0000
28年 103 0000
29年 511 9988
30年 788 0012
合計 1 3077 6976

4.665g Φ20.606mm

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

稲5銭白銅貨
明治 発行枚数
30年 414 4677
31年 1819 7271
32年 1065 8052
33年 242 6632
34年 712 4824
35年 244 8544
36年 37 2000
37年 162 8000
38年 600 0000
合計 5300 0000

銅75% ニッケル25%

4.665g Φ20.606mm

 

 

 

 

 

大型5銭白銅貨
大正 発行枚数
6年 678 1830
7年 913 1211
8年 4498 0633
9年 4790 6326
合計 1 0880 0000

銅75% ニッケル25%

4.275g Φ20.606mm

 

 

 

小型5銭白銅貨
大正 発行枚数
9年 5254 9211
10年 1 2749 9120
11年 1 6395 1669
12年 8000 0000
昭和
7年 800 0000
合計 4 3200 0000

image銅75% ニッケル25%

2.625g Φ19.091mm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5銭ニッケル貨
昭和 発行枚数
8年 1615 0008
9年 3384 9992
10年 1368 0000
11年 3632 0000
12年 4440 0000
13年 1000 0000
合計 1 5440 0000

imageニッケル100%

2.8g Φ19mm

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5銭アルミニウム銅貨
昭和 発行枚数
13年 4000 0000
14年 7790 0000
15年 3450 0000
合計

image銅95% アルミニウム5%

2.8g Φ19mm

 

 

 

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊5銭アルミニウム貨
昭和 発行枚数
15年 1 6763 0000
16年上 2 4237 0000
16年下 1000 0000
17年 4 6800 0000
18年 2 5800 0000
合計

imageアルミニウム100%

Φ19mm

昭和15・16上期 1.2g

昭和16下期・17年 1.0g

昭和18年 0.8g

 

 

 

 

 

 

 

image

量目変更の薄さ比較

 

image

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有孔5銭錫貨
昭和 発行枚数
19年 7000 0000

image錫93% 亜鉛7%

1.95g Φ17mm

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳩5銭錫貨
昭和 発行枚数
20年 5294 5000
21年 1 8464 5000
合計

image錫93% 亜鉛7%

2g Φ17mm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

image

 

竜1銭銅貨

image銅98% 錫1% 亜鉛1%

7.128g 直径27.878mm

 

明治 発行枚数
6年 130 1486
7年 2556 4953
8年 3283 2038
9年 3804 8906
10年 9804 1824
13年 3394 7810
14年 1612 3612
15年 1915 0666
16年 4761 3017
17年 5370 2768
18年 4684 6352
19年 2688 6198
20年 2224 9580
21年 2586 4939

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲1銭銅貨

image

 

銅95% 錫4% 亜鉛1%
明治 発行枚数
31年 364 9448
32年 976 4028
33年 308 6524
34年 555 5155
35年 444 4845
大正  
2年 1500 0000
3年 1000 0000
4年 1300 0000

7.128g 27.878mm

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桐1銭銅貨

image

 

銅95% 錫4% 亜鉛1%

3.75g 23.03mm

 

大正     昭和  
5 1919 3946   4 299 8714
300 0000
6 2718 3078   5 500 0000
7 1 2179 4756   6 2500 0000
2500 1222
8 2 0959 9359   7 3506 5000
3506 6715
9 2 8182 9256   8 3893 5000
3893 6904
10 2 5092 4715
2 5244 0000
  9 1 0000 0000
1 0000 4950
11 2 6103 2666
2 5321 0000
  10 2 0000 0000
2 0000 9912
12 1 4789 9058
1 5550 0000
  11 1 0916 5000
1 0917 0428
13 1 0118 3166
1 0625 0000
  12 1 3319 0000
1 3319 6569
2 2650 1286
2650 0000
  13 8764 5000
8764 9338

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤字部分、諸説あり。

 

 

 

imageimage

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正8,9,10年

 

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正11,13・昭和7年

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和9,10,11年

 

 

image

image

 

昭和12,13年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

烏1銭銅貨

image

銅90% 亜鉛10%

3.75g 直径23.03mm

 

昭和 発行枚数
13年 1 1360 0000

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小型烏1銭アルミニウム貨

image

アルミニウム100%

0.9g 17.5mm

 

昭和 発行枚数
13年

4550 0000

4550 2266

14年

4 4458 0000

4 4460 2146

15年

6 0208 0000

6 0211 0015

合計  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

image

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士1銭アルミニウム貨image

アルミニウム100%

0.65g 直径16mm

昭和18年後期からは0.55gへ減量。

 

昭和 発行枚数
16年

10 1657 0000

10 1662 0734

17年

11 9755 0000

1 1970 9832

18年

8596 0000

11 6394 9434

18年量目変更

6 2716 0000

合計  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

量目変更前後の薄さの違い

imageimageimageimage

 

 

 

 

 

1銭錫貨

image

 

錫50% 亜鉛50%

1.3g 直径15mm

昭和 発行枚数
19年

11 2684 0000

20年

5 0274 0000

合計  

 

 

 

 

 

 

 

image

image

日本の硬貨

| コメント(0) | トラックバック(0)

これまで様々な硬貨が発行された。それらを集めるというのも私の趣味である。各種硬貨について説明する。

1厘 半銭 1円
5厘 1銭 2円
2銭 5円
5銭 10円
10銭 20円
20銭 50円
50銭 100円
500円

 

記念硬貨

半銭銅貨

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

明治の初期から作られたが短命に終わった半銭。image

image銅98% 錫1% 亜鉛1%

3.564g 直径21.818mm

明治 発行枚数
6・7 1680 4440
8 1703 7928
9 2429 2478
10 2972 8520
11 1817 0870
12 2996 3706
13 1409 0894
14 1792 9026
15 2645 8976
16 3820 2062
17 3848 0248
18 3116 6240
19 3183 1224
20 3565 1654
21 2574 4686
合計 3 9555 2952

 

 

image

image

5厘銅貨

| コメント(0) | トラックバック(0)

たった四年間だけの5厘。半銭は大分発行されたことがあるが、厘 単位はどうしても短命なようだ。

 

image

image銅95% 錫4% 亜鉛1%

2.1g 直径18.787mm

大正 発行枚数

5

800 0000

6

528 7584

7

1166 1877

8

1713 0539

image

1厘銅貨

| コメント(0) | トラックバック(0)

明治時代以降発行された貨幣の中で、一番単位の低いものである。

 

image亜鉛98% 錫1% 亜鉛1%

0.907g 直径15.757mm

明治  
6・7

697 9260

8・9

371 8840

10

2 3000

13

810

15

363 2360

16

1412 8150

17

1600 9130

25

2


合計


44491550

 

:

:

:

:

:

:

 

:

:

:

 

image

image

AU12型クーラー

| コメント(0) | トラックバック(0)

image

元489系、スシ24-1のもの。

初期型、

大分数か少なくなってきている。ひょっとしたらこのスシ24の2両に積まれた8個だけかも。

image

 

 

 

AU12S型

image

クモハ169-1のもの。キノコ型のカバーで無いので、一目ではわからない。

こちらは既廃車。

TR601K型台車

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCF8423

 

キハ125-2 の物。

 

付随台車形式。

TR224型台車

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCF7897

 

クロ380-2 の物。

 

381系の、付随車・制御車に用いられている。

TR225型台車

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCF7778

 

タキ81923のもの。

 

コイルバネ・オイルダンパー装備。

 

タキ1900は殆ど全てがこちら。

TR47型台車

| コメント(0) | トラックバック(0)

DSCF0674

 

スハフ42 2173 の物

 

TR40の4列ばねを、2列にして製造した物がこちらの形式。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0675

image

読みにくい銘板を、解読してみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

スハシ44 1 の物。

24系客車

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

オハネ24 1~67製造

DSCF3859

 

502 札幌駅

2013.8.24

元 オハネ14-509

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オハネフ24 1~27製造

DSCF9171

 

502 上野駅

2014.8.20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オロハネ24

DSCF0641

 

501 尾久駅

2014.11.15

 

元 オハ14-186

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9154

 

551 上野駅

2014.8.20

 

元 オハネ24-28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0692

 

553 尾久車両センター

2014.11.15

 

元 オハネ24-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7557

 

554 札幌駅

2014.8.22

 

元 オハネ24-12

 

 

 

 

 

 

 

 

オシ24

 

DSCF0647

 

701 尾久駅

2014.11.15

 

元 オシ24-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スシ24DSCF7752

 

1 京都駅

2014.1.6

 

元 サシ489-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0687

 

504 尾久車両センター

2014.11.15

元 サシ481-64

DSCF9160

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0810

 

507 尾久車両センター

2014.11.15

 

元 サシ489-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カニ24DSCF9148 1~25・101~116製造

506 上野駅

2014.8.20

 

元 カニ24-20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0697

 

507 尾久車両センター

2014.11.15

元 カニ24-21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0681

 

カヤ27-501(元 カニ24-510

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オハ25

DSCF0695

 

503 尾久車両センター

2014.11.15

 

元 オハ25-25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7750

 

551 京都駅

2014.1.6

 

元 オハネ15-38

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オハネフ25 1~47・101~157・201~221製造

DSCF0805

 

2 尾久車両センター

2014.11.15

 

DSCF9175

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0708

 

13 尾久車両センター

2014.11.15

 

DSCF9152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF0706

14 尾久車両センター

2014.11.15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オハネ25DSCF3860 1~91・101~246製造

 

15 札幌駅

2013.8.25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7746

523 京都駅

2014.1.6

 

元 オハネ25-43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9165

 

551 上野駅

2014.8.20

 

元 オハ14-502

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7745

 

552 京都駅

2014.1.6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9170

 

561 上野駅

2014.8.20

 

元 オハ14-527

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9167

 

562 上野駅

2014.8.20

 

元 オハ14-537

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オロネ25

 

DSCF0644

 

7 尾久駅

2014.11.15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF9158

 

504 上野駅

2014.8.20

 

元 オハネ25-233

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSCF7477

 

506 上野駅

2014.8.21

 

元 オハネ25-235

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オロハネ25

DSCF9156

 

502 上野駅

2014.8.20

 

元 オハネ25-27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スハネ25

DSCF9162

 

503 上野駅

2014.8.20

 

元 オハネ14-515

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スロネ25

DSCF7753

 

501 京都駅

2014.1.6

 

元 オハネ25-52

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スロネフ25

DSCF7754

501 京都駅

2014.1.6 元 オハネ25-87

DSCF7756

駅めぐり-51 柘植駅

| コメント(0) | トラックバック(0)

三重県下最初の駅。なんとこんな山の中に有ったとは。

image

 

地図画像

 

 

時刻表は、路線版なのでなし。

 

スタンプは改札へ。

駅めぐり-50 久宝寺駅

| コメント(0) | トラックバック(0)

image

地図画像

 

201系が行きかう(普通)橋上駅。大阪ひがし線と交わる。

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

駅めぐり-49 平野駅

| コメント(0) | トラックバック(0)
地図画像

image

2面4線の、橋上駅。

 

設置場所・・・改札へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image