土づくりー緑肥
葉物野菜が全然大きくなりません。
10月の多雨・日照不足の影響でスロースタートでしたが、その後もさっぱり。
原因その1はマグネシウム不足。下葉から黄変していく症状はマグネシウム資材の葉面散布でずいぶんと収まったような気がします。
10月の多雨・日照不足の影響でスロースタートでしたが、その後もさっぱり。
原因その1はマグネシウム不足。下葉から黄変していく症状はマグネシウム資材の葉面散布でずいぶんと収まったような気がします。
そして、原因その2は、やはり土の力不足かなと。地主さんによると、これまで有機物を入れたことはなく、肥料の力で育てていたよう。夏場はマメ科のクロタラリアを導入しましたが、矮性のものだったためか草に負けてたいした有機物量にはなりませんでした。そして・・・ばたばたしているうちに12月になって少し蒔き遅れですが、ライ麦ハルミドリを蒔きました。
この畑、耕盤がおそらく20㎝もないほど浅いので、耕盤破砕も期待。
早く芽が出ないかな~
手前側は、道を隔てたおうちの影です。
年で数か月だけ陰になりそう。冬場は南側少し空けたほうがいいようですね。
年で数か月だけ陰になりそう。冬場は南側少し空けたほうがいいようですね。