電気柵移設しました
7月に植えたばかりのサツマイモ苗を10日おきにイノシシに何回も掘られたのでサツマイモと落花生を囲むように電柵を張っていました。伸びるサツマイモの蔓に手を焼いて放置してしまい、通電していませんでしたが、設置してからは来なくなっていました。
が、おととい雨が上がって畑に行ってみると、山芋の畝に大穴、食い散らかされた山芋が散乱しています。土がどろどろで重いのに大穴掘るとはすごいパワーです。と感心している場合ではなく…
冬瓜は、きっと「かぼちゃかな?」と何個も齧るだけ齧られ、
ジャガイモは「もう芋がついてるかな?」と試し掘りされ(種芋が放置されてます…)。
しかし!大好物のはずの落花生とサツマイモは、通電していない電柵の手前でうろついただけ。
電柵がわかっている!?意外にかしこい?

このまま手を打たないと全滅の危機。昨日、貴重な雨の合間の一日で電柵移設しました。
乾電池でかなりの長さの電柵、あまりぴりっともこないだろうけれど、心理柵効果を発揮してくれますように。

すごい!
おなごが平日に電気柵設置とは。
イノシシとの頭脳戦だ。
そうそう、サニーレタスが緑黄色なのはうれしい。ベーコンとスープにしたりしています。
初コメント、ありがとうございます!全然気付いておらず失礼しました。
BB弾で追い払う猿と違って、イノシシとは直接対決はしたくないですが、電気柵なら。