みのむしログ
小田原でスローライフを営む「みのむしパパ」のBlog
DIY
2021/1/3 DIY, 薪ストーブ
以前作った木製の薪ラック、14年経っていよいよ朽ちてきた。同時に作ったルーバーラティスのフェンスもボロボロなのでこの機会に更改。永く使うため...
記事を読む
2020/11/8 DIY
おじいちゃんからいただいたCONTAX、その中の名レンズG-Biogon 28mmがお蔵入りしていて、いつかフルサイズのミラーレスカメラ で...
2020/7/5 DIY
ソーラーシステムのEB100バッテリーがヘタってきたので、更改を考えたが、怪しい装置でサルフェーション(電極に硫酸鉛が結晶化して付着し通電を...
2020/6/20 DIY
鳥小屋の日除けもかねて、屋根にソーラーパネルを張る。これまで300Wのパネルを使っていたが、バッテリーのEB100が4年ほど経ち、日々の過放...
2020/5/10 DIY
今いる3羽はそろそろ年なので、新しい鳥を入れるため、鳥小屋を拡張。一緒にするといじめられるので仕切れるように広くした。始めは庭に物置を作りそ...
2020/1/5 DIY, 家庭菜園
以前単管で農業小屋を製作したが、手狭になってきたのと、新たにトラクターも導入することになったので、小屋の増築と扉をつけて施錠できるようにした...
2019/12/29 DIY, オケ・Vn
最近はオーケストラやアンサンブルの楽譜はできるだけPDFを利用しているが、PCはwindowsのSurface bookなので、PDFソフト...
2017/8/13 DIY, 家庭菜園
畑の小屋に壁を取り付ける。単管パイプの骨組みにどうやって壁を付けるのか悩んだが、基本屋根と同様垂木をサドルバンドで固定しその上から波板を打ち...
2017/7/9 DIY, 家庭菜園
目指せ農家、ということで畑を拡張。これで畑も一反ほどの面積となった。こんなに広い畑どうするのか?!、まだ作付け計画も販路も何も決まっていない...
2017/1/9 DIY
デスクトップのUSB-DACに使用しているLXU-OT2(雑誌の付録)を改造。ネット上では多くのDAC製作記事があるのでそれを参考に。とくに...
2016/7/16 DIY
これまではPCのオーディオポートの出力で、アンプ付きの安物スピーカーを利用していたが、スピーカーのボリュームがガリになってきたので、PCオー...
2016/5/5 DIY
予てから興味のあった太陽光発電。実際どの程度の発電ができるのか、半ば道楽で試してみる。売電ではなく、あくまで自己消費用途。これは独立型太陽光...
2016/4/5 DIY
ママの指令でGWに鶏小屋をDIY。こんなに大きなものを作るのは初めて。庭や家の見栄えが大きく変わるのでパパは躊躇していたが、ママは平気。早く...
2015/11/28 DIY
メインで利用しているオンキョーのUSB-DAC SE-U55SXを改造。SE-U55SXには、以前改造したSE-200PCI同様にDACの...
2015/9/21 DIY
約10年前に作ったラティスフェンスがそろそろ壊れてきたので、木塀を更改する。新しいラティスフェンスを買ってもよかったが、1バイ4材でもっと...