
紀伊半島屈指の薬湯、湯の峰温泉に再訪。ここのお湯が好きで、関西在住時はしばしば訪れた。
宿泊したのは民宿あづまや荘。2回目の利用である。館内の古さは否めないが、低価格で湯の峰温泉を堪能するには十分な施設である。このあずまや荘、旅館あづまやの系列で、旅館あずまやの内湯が利用できる。このメリットは大きい。
湯の峰温泉は旅館数件の小さな温泉街だが、有名なつぼ湯、濃厚な湯をたたえる公衆浴場、湯筒では温泉卵を湯がくことができ、小さいながらも温泉情緒が堪能できる。
湯の峰の観光パンフレットでは、世界遺産の温泉と紹介されている。世界遺産に登録されている熊野詣での一部ということらしい。とは言え、観光客が膨大に増えた様子も無く、温泉街は昔ながらののんびりした雰囲気のままだった。
ふらりと散歩したあとは、旅館あずまやの内湯へ。
大浴場の檜風呂。湯船の造りが独特。広くて満々とたたえた温泉にザブンと浸かるのがたまらない。お湯は少々濁り、少しだけ湯の花も浮かんでいる。お湯はやわらかく、硫黄臭もあり、大好きな温泉である。この湯、光の当たり具合で色が7変化する。硫黄成分がコロイド化することによるらしい。
同じ浴場に冷まし湯がある。こちらは源泉のままチョロチョロ投入して加水していない。濃厚な温泉が楽しめる。好きな人はこの湯ばかりに浸かっていて、順番待ちに・・・
露天風呂は透明な湯。ママ曰く、この湯が、檜風呂より濃厚で、湯量も多くクリーンで、一番良かったとの事。それなら入ればよかった と後悔。。。
宿の夕食。民宿ということで、あまり期待していなかったが、これが旅館並みの内容、味も良い。旅館あづまや系列でもあり、適当なものは出せないのかもしれない。得した気分。
翌朝はいつものようにチェックアウトぎりぎりまで粘って温泉を堪能。あずまや荘は自家源泉を持っていて、この内湯がまた良い。主人もこの湯は旅館よりも成分が濃くて良い、と語っていた。
今回はあいにくの雨で、日光による色の変化は楽しめなかったが、前回利用したときは光の角度によっては黒くなったり白くなったり、7色の湯に驚いたことを思い出した。