見たことも無い虫。長さ2cm位。ハルキはこの虫に刺されたら痛いと言っている。本当だろうか?

ネットで調べたらカメムシの仲間で「サシガメ」という虫だそうな。肉食でタガメみたいに体液を吸うとの事。人間も指されたら痛いらしい。と言うことでハルキ説は正しかった。
裏山を開拓中にハルキがきらきら光る金色の虫を発見。胴体は金色、本当に純金みたいに金ぴか。縁は透明。新種発見か?UFOか?

調べたらジンガサハムシらしい。ヒルガオやヤマイモの葉っぱを食べるらしい。そんなに珍しいわけでもなさそうね。騒ぎすぎ(笑)。
ジャガイモの葉に鳥の糞みたいな丸っこい虫を発見。直径1.5cmくらいで結構ボリュームがある。

ネットではなかなかわからなかった。よーく見ると羽が無い。つまり幼虫なんですね。図書館で調べたらカメムシの幼虫らしい。丸っこくて成虫とはかなり形が違う。関係ないけど、こういうものをさっくり検索できるイメージ検索があると良いのになー。
極めつけはこれ。気持ち悪いので虫嫌いの方はスキップください。

麓の神社の境内でママが発見。大量の芋虫(蛆虫)が10cm位の円を描いてくるくる回転している。何やってるんだろう?まったくの謎!
虫の観察、最高の自然教材! といいつつパパが夢中でハルキは今一興味なし。。。
コメント