まあ室内もそうなんですが、未だに工事現場のような庭が問題です。雨が降ると大切な畑の土が流出、玄関までのアプローチは未だにベニヤ板。ということで造園を検討したのですが、造園業者に頼むと、びっくりするほど高いんですね。ちょっと踏み石でアプローチを作るだけで余裕で100万円! ということで例の如くDIYでいくことにしました。
踏み石は近くのホームセンターでコンクリートの安いやつ、外溝はコンクリートブロックで安易に作ろうと考えていましたが、あっけなくNG!。ママはちゃんとした石で踏み石と石垣を作るんだそうな(そんな重労働を・・・)。 でパパが渋っている内にママが色々と調べて隣町の根府川にここでしか産出しない根府川石というプレミア石?がある事を発見。非常に平板な特性を持っていて石碑などの高級石材として大きいのだとウン百万円もするらしい・・・。角と平面の美しい石なので石垣や踏み石にもよさそうです。天然石でこんなに平板、素人でもほれる石です(謎)。
・石の厚さ程度掘る。(家の場合5cm位)
・5-10mの玉砂利を敷き詰める。
・玉砂利の上に石を並べる。
・各石の高低差を調整。
・落ち着いたら石間に砂利を入れていく。
・石間の砂利に何度もスコップを差し入れ安定させる。
(これって鉄道の枕木の保線作業と同じ。)
・最後に水をかけて安定させる。
(石を直接土の上に並べると石の座りが悪く微調整も大変でした。)